千年企業研究会– archive –
-
第136回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和7年3月18日 前回の復習(ゴーイングコンサーンという考え方) 2月はお休みを頂きましたので、2ヵ月ぶりの講義となります。恐らく、ひと月に1回、しかも30分やそこらでは、法人税が中々理解出来ないのではないかと思いますが、あまり焦らず基本的な考え方... -
第135回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和7年1月29日 日本経済新聞の私の履歴書から 本日は先ず最初に日本経済新聞に掲載された「私の履歴書」から参考になった記事がありましたので、お話させて頂きたいと思います。 皆様ご存知の伊藤忠商事の岡藤さんという会長(現CEO)のお話です。この方... -
第134回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年12月17日 法人税について(4) 今年最後の勉強会を始めたいと思います。法人税を学んでいる訳ですが、遅々として進まないと感じているかもしれません。けれど、続けていく事で段々と理解が深まっていくものと思います。細かな事も話しておりますが... -
第132回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年10月15日 法人税について(2) これまでレジュメに拘らないでお話をしてきましたが、今日からは出来るだけレジュメに沿って話をしていきたいと思います。レジュメ記載の「法人税とは」から始めたいところですが、導入という事で少し脱線して、皆様... -
第131回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年9月17日 法人税について 8月はお休みとさせて頂きましたので、今回は暫くぶりの勉強会、また法人税は前回から始まったばかりで、2回目という事もあり、前回を振り返りながらお話をさせて頂きたいと思います。 法人税を学び始めた訳ですけども、終わ... -
第130回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年7月16日 法人税について(概論) 前回は法人税を始めるにあたってのオリエンテーションの様なものでしたから、今回が本格的な講義の第一回となります。 先ずは皆さま方にテストをしたいと思います。 「収益」「益金」「収入」、「費用」「損金」「... -
第129回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年5月21日 法人税について(概論) これまでのアート引越センターの話は卒業しまして、今日から法人税の講義となる訳ですが、しっかり中身まで掘り下げると 4、5年掛かってしまうと思います。そこで、ここでは法人税が実際に幾ら掛かるかといった実務... -
第128回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年4月16日 企業の倒産原因 前回までアート引越センターの話をしてきまして、次は法人税の話に入る予定ですが、本日は少し中休みをさせて頂いて、企業の倒産原因について、お話させて頂きたいと思います。今回はその中でも主な2つについて取り上げた... -
第127回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年3月19日 株式上場のメリット・デメリットについて(6) これまでアート引越センターの寺田氏が「私の履歴書」の中で語った同社が上場した際のエピソードから、株式上場のメリット・デメリットについて触れてきまして、前回はデメリットについてお... -
第126回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和6年1月17日 株式上場のメリット・デメリットについて(5) 前回は株式上場のメリット、デメリットからデメリットの内の1 つ目として株主総会の開催のお話をしました。今回も引き続きデメリットについて、お話をしていきたいと思います。デメリットの2...