千年企業研究会– archive –
-
第116回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和5年1月20日 前回までの振り返り 前回迄、アート引越センターの話に端を発して、株主が経営者に対して何を求めているかという話をしてきました。株主が求めている事は精神的なものと実利的なものを要求しているという事をお話した上で、前回は実利的な... -
第115回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年12月29日 ■経営者の力量とは 本当に早いもので、本日が年内最後の千年企業研究会になります。1ヶ月に1回、この様な場を設けて、お話をさせて頂いておりますが、皆さんも貴重な時間を遣り繰りして頂いて、こうして出席頂いている訳ですから、私も... -
第114回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年11月18日 ■経営者の力量とは 前回までの流れとして、日本経済新聞の連載「私の履歴書」に掲載されたアート引越センターの話から派生し、株主総会の大変さについてお話しました。更に株主総会という事でプロキシーファイトの話から大塚家具の事例に... -
第113回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年10月18日 ■株主総会の決議事項とその必要株数比率について 前回まで「アート引越センター」について、日本経済新聞の「私の履歴書」に掲載されていた内容を教材として、①経営とは何か、②社長とはどうあるべきか、③取締役とはどうあるべきかという事... -
第112回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年9月22日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(6) 日本経済新聞の連載「私の履歴書」に掲載されたアート引越センターの寺田氏の話が経営者としての非常に良い教材と考え、これまで縷々話をして参りました。そして、この寺田氏の連載の中でも触... -
第 111 回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和 4 年 7 月 20 日 ■6. 非上場会社が上場(IPO)する為の準備(5) 前回迄の振り返りとなりますが、「上場するという事になると、本当に苦労します。」という話をしてきました。それは企業の中で、例えば「部」という単位で考えた場合、規模によっては何百... -
第110回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年6月27日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(4) 前回迄の振り返りとなりますが、アート引越センターの25周年記念行事において、寺田氏が上場すると宣言したものの、実際に上場を成し遂げる為には本当に大変な思いをしたというエピソードから... -
第109回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年5月25日 非上場会社が上場(IPO)する為の準備(3) 前回までの振り返りとなりますが、アート引越センターの25周年記念行事において、寺田氏が上場すると宣言したものの、実際に上場を成し遂げる為には本当に大変な思いをしたというエピソードから... -
第108回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年4月25日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(2) 前回までの振り返りとなりますが、アート引越センターについてお話しする中で、同社の25周年記念の際、寺田氏の気持ちが高揚し、「上場する。」と宣言をしたというエピソードを紹介しました。... -
第107回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和4年3月18日 アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ(5) これまで何回かに亘って、アートコーポレーションの寺田千代乃氏について、お話をして参りました。前回は会社が大きくなるにつれ、細かく口出しせずに現場に任せる様になる中、社内...