千年企業研究会– archive –
-
第98回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和3年4月23日 ■4つ目の経営者団体「日本生産性本部」について 労働法関係の話から労働者側の上部団体として総評や同盟があり、経営者側の上部団体として経団連や経済同友会、日本商工会議所と3つの経営者団体についてお話をしてきました。この経営者団体... -
第97回 千年企業研究会(福井塾)議事録
令和3年3月19日 ■今までの経過 ご案内の通り、本勉強会は基本的に2月と8月が休講ですので、年10回の開催となっております。2月が休講でしたので、今回は2ヵ月ぶりの開催となる訳ですが、早いもので、通算では97回目となります。感染症等の影響等で不透明な... -
第96回 千年企業研究会(福井塾)議事録
■労働法の纏め【組合の目的や役割】 本日は、経営者に直接関係のある話ではないのですが、私が個人的に経営者や管理者にとって、とても重要ではないかと思っている事について、お話したいと考えています。前回迄は労働組合との対処の仕方について、お話を... -
第95回 千年企業研究会(福井塾)議事録
■労働法の纏め【組合との接し方について】 これまで何度もお話している様に、経営者や管理職にとって、特に必要な知識は会社法や会計学、あるいは労働法や税法・法人税法といった内容だろうと思います。こういった知識は会社の代表者になる場合には不可欠... -
第94回 千年企業研究会(福井塾)議事録
■労働法に纏わる経営者として知っておいて欲しい事(補足) 前回迄の話を掻い摘んで説明しますと、「経営者に限らず、悪い事をすれば、当然、警察に捕まり起訴されます。色々と守らなくてはならないルールの多い経営者になったら、尚の事、そうならない様... -
第93回 千年企業研究会(福井塾)議事録
■労働法のまとめ 今回と次回位で労働法関連について、纏めのお話をしたいと思います。 今日のテーマは企業が労働法に違反して裁判になってしまうといったケースを出来るだけ回避する為にはどうしたら良いのかという事になります。 皆さんが経営者になった... -
第92回 千年企業研究会(福井塾)議事録
2月からの世相や現況、今後について それでは千年企業研究会を本日から再開したいと思います。 今年は1月の開催後、ご承知の様に新型コロナウィルスの影響で、ずっとお休みにしておりましたから、今回は8か月ぶりの開催という事になります。 2月3月と新型... -
第91回 安倍内閣の働き方改革の概要について②
前回はこの千年企業研究会(福井塾)で皆さんにお伝えしたい事を振り返ったうえで、働き方改革についてのお話をしました。今回も引き続き働き方改革のポイントをお話していきたいと思います。今日は先ず派遣社員についてお話します。 (1)非正規社員の待... -
第90回 安倍内閣の働き方改革の概要について①
(1)経営者の必須項目についての振り返り 本日で千年企業研究会も90回という回数を重ねた事になる訳ですが、経営者というものは何より根本の倫理観が一番大事だという事を改めて強調しておきます。そして社長はこの倫理観に基づいて毎日「DECISION MAKI... -
第89回 アメリカでの研修を通して感じたこと02
▪️語学の本質はコミュニケーションを図ること 本日は英語の発音、リスニングについてのお話を中心にさせて頂きます。 以前もお話しましたが、英語を話せたり理解出来なくても我々の仕事に大きな影響はありません。しかしながら国際化社会になってきている...