MENU
  • 不動産事業
  • 会社情報
    • 企業理念
    • 会社概要
    • 沿革
    • グループ会社
    • アクセス
    • 千年企業研究会
福神商事株式会社
  • 不動産事業
  • 会社情報
    • 企業理念
    • 会社概要
    • 沿革
    • グループ会社
    • アクセス
    • 千年企業研究会

2019– tax –

  • 第80回 MBAの科目について

    平成31年1月15日 ■前回の復習 今年最初の千年企業研究会を始めますが、今日もいつもの様に雑談が中心になってしまうのではないかと思います。 前回、労働法の講義の中で、日本の人事制度とアメリカの人事制度はどうなっているかという話をしました。私が40...
    2019年7月1日
12

2025

第137回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2025年4月27日

令和7年4月15日 グループ通算制度 いつも同じ様な事を話していますが、繰返し繰返し聞いている内に段々と慣れてきます。その内、ああこういう事かと理解出来る様になり、そうなると、「どこかで同じ様な言葉を聞いたな。」という事 […]

第136回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2025年3月27日

令和7年3月18日 前回の復習(ゴーイングコンサーンという考え方) 2月はお休みを頂きましたので、2ヵ月ぶりの講義となります。恐らく、ひと月に1回、しかも30分やそこらでは、法人税が中々理解出来ないのではないかと思います […]

第135回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2025年1月30日

令和7年1月29日 日本経済新聞の私の履歴書から 本日は先ず最初に日本経済新聞に掲載された「私の履歴書」から参考になった記事がありましたので、お話させて頂きたいと思います。 皆様ご存知の伊藤忠商事の岡藤さんという会長(現 […]

2024

第134回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年12月26日

令和6年12月17日 法人税について(4) 今年最後の勉強会を始めたいと思います。法人税を学んでいる訳ですが、遅々として進まないと感じているかもしれません。けれど、続けていく事で段々と理解が深まっていくものと思います。細 […]

第132回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年11月18日

令和6年10月15日 法人税について(2) これまでレジュメに拘らないでお話をしてきましたが、今日からは出来るだけレジュメに沿って話をしていきたいと思います。レジュメ記載の「法人税とは」から始めたいところですが、導入とい […]

第131回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年11月18日

令和6年9月17日 法人税について 8月はお休みとさせて頂きましたので、今回は暫くぶりの勉強会、また法人税は前回から始まったばかりで、2回目という事もあり、前回を振り返りながらお話をさせて頂きたいと思います。 法人税を学 […]

第130回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年11月16日

令和6年7月16日 法人税について(概論) 前回は法人税を始めるにあたってのオリエンテーションの様なものでしたから、今回が本格的な講義の第一回となります。 先ずは皆さま方にテストをしたいと思います。 「収益」「益金」「収 […]

第129回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年11月16日

令和6年5月21日 法人税について(概論) これまでのアート引越センターの話は卒業しまして、今日から法人税の講義となる訳ですが、しっかり中身まで掘り下げると 4、5年掛かってしまうと思います。そこで、ここでは法人税が実際 […]

第128回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年11月14日

令和6年4月16日 企業の倒産原因 前回までアート引越センターの話をしてきまして、次は法人税の話に入る予定ですが、本日は少し中休みをさせて頂いて、企業の倒産原因について、お話させて頂きたいと思います。今回はその中でも主な […]

第127回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年3月28日

令和6年3月19日 株式上場のメリット・デメリットについて(6) これまでアート引越センターの寺田氏が「私の履歴書」の中で語った同社が上場した際のエピソードから、株式上場のメリット・デメリットについて触れてきまして、前回 […]

第126回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年1月20日

令和6年1月17日 株式上場のメリット・デメリットについて(5) 前回は株式上場のメリット、デメリットからデメリットの内の1 つ目として株主総会の開催のお話をしました。今回も引き続きデメリットについて、お話をしていきたい […]

2023

第125回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年1月20日

令和5年12月20日 株式上場のメリット・デメリットについて(4) 前回まで株式上場のメリット、デメリットのメリットについてお話してきまして、今回はデメリットについてお話をしたいと思います。 上場のメリット、デメリットと […]

第124回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2024年1月20日

令和5年11月21日 株式上場のメリット・デメリットについて(3) 今回も前回から引き続き株式上場のメリット・デメリットの内、メリットについてお話をしたいと思います。 前回は株式上場のメリットの1つ目として上場する事によ […]

第123回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年10月25日

令和5年10月17日 株式上場のメリット・デメリットについて(2) 今回は前回お伝えしていた通り、株式上場のメリット・デメリットについてお話をしたいと思います。この話が終わりましたら、次に法人税に進めていく予定です。 ( […]

第122回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年9月21日

令和5年9月20日 株式上場のメリット・デメリットについて(1) 今回は前回お伝えしていた通り株式上場のメリット・デメリットについてお話をしたいと思います。この話はアート引越センターの寺田氏の「私の履歴書」でも言及されて […]

第121回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年7月22日

令和5年7月20日 前回までの振り返り 皆さんが、社長になった時に何かしらのお役に立てる様に、「そういえば、そんな事言ってたな。」と少しでも頭の隅にでも引っ掛かってくれればという思いで、同じ様な話を繰り返している訳ですが […]

第120回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年7月22日

令和5年6月20日 前回までの振り返り 前回迄、日経新聞の連載「私の履歴書」で紹介されたアート引越センターの寺田氏に関する記事を基に株主総会に関する話題を中心に話を続けてきました。株主が最終的に一番嫌う事は “倒産”であ […]

第119回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年5月25日

令和5年5月18日 ■前回までの振り返り  前回まで日経新聞の連載「私の履歴書」で紹介されたアート引越センターの寺田氏に関する記事を基に株主総会に関する話を中心に話をしてきましたた。株主が最終的に1番嫌う事は何かというと […]

第118回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年5月25日

令和5年4月25日 ■前回までの振り返り  日経新聞の連載「私の履歴書」で紹介されたアート引越センターの寺田氏に関する記事をもとに株主総会や株主が望んでいるものは何かという話をしてきました。そして、突き詰めていくと、一番 […]

第117回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年5月25日

令和5年3月24日 ■前回までの振り返り  前回迄、アート引越センターの話に端を発して、株主が経営者に対して何を求めているかという話をしてきました。株主は精神的なものと実利的なものを求めているという事をお話した上で、前回 […]

第116回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年1月24日

令和5年1月20日 前回までの振り返り 前回迄、アート引越センターの話に端を発して、株主が経営者に対して何を求めているかという話をしてきました。株主が求めている事は精神的なものと実利的なものを要求しているという事をお話し […]

2022

第115回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2023年1月5日

令和4年12月29日 ■経営者の力量とは 本当に早いもので、本日が年内最後の千年企業研究会になります。1ヶ月に1回、この様な場を設けて、お話をさせて頂いておりますが、皆さんも貴重な時間を遣り繰りして頂いて、こうして出席頂 […]

第114回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年11月21日

令和4年11月18日 ■経営者の力量とは 前回までの流れとして、日本経済新聞の連載「私の履歴書」に掲載されたアート引越センターの話から派生し、株主総会の大変さについてお話しました。更に株主総会という事でプロキシーファイト […]

第113回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年11月2日

令和4年10月18日 ■株主総会の決議事項とその必要株数比率について 前回まで「アート引越センター」について、日本経済新聞の「私の履歴書」に掲載されていた内容を教材として、①経営とは何か、②社長とはどうあるべきか、③取締 […]

第112回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年9月28日

令和4年9月22日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(6) 日本経済新聞の連載「私の履歴書」に掲載されたアート引越センターの寺田氏の話が経営者としての非常に良い教材と考え、これまで縷々話をして参りました。そして、 […]

第 111 回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年7月27日

令和 4 年 7 月 20 日 ■6. 非上場会社が上場(IPO)する為の準備(5) 前回迄の振り返りとなりますが、「上場するという事になると、本当に苦労します。」という話をしてきました。それは企業の中で、例えば「部」と […]

第110回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年6月29日

令和4年6月27日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(4) 前回迄の振り返りとなりますが、アート引越センターの25周年記念行事において、寺田氏が上場すると宣言したものの、実際に上場を成し遂げる為には本当に大変な思 […]

第109回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年5月30日

令和4年5月25日 非上場会社が上場(IPO)する為の準備(3) 前回までの振り返りとなりますが、アート引越センターの25周年記念行事において、寺田氏が上場すると宣言したものの、実際に上場を成し遂げる為には本当に大変な思 […]

第108回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年4月27日

令和4年4月25日 ■非上場会社が上場(IPO)する為の準備(2) 前回までの振り返りとなりますが、アート引越センターについてお話しする中で、同社の25周年記念の際、寺田氏の気持ちが高揚し、「上場する。」と宣言をしたとい […]

第107回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2022年3月22日

令和4年3月18日 アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ(5) これまで何回かに亘って、アートコーポレーションの寺田千代乃氏について、お話をして参りました。前回は会社が大きくなるにつれ、細かく口出しせずに現場に […]

第106回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年12月29日

令和4年1月24日 アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ(4) 今日は先月に引き続き「アート引越センター寺田千代乃名誉会長から我々は何を学ぶか?」という事について触れていきたいと思います。 前回迄の振り返りにな […]

2021

第105回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年12月27日

令和3年12月24日 アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ(3) 今日は先月に引き続き、「アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から我々は何を学ぶか?」という事について触れていきたいと思います。 前回迄の話とし […]

第104回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年11月25日

令和3年11月22日 ■アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ(2) 今日は先月に引き続き、アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から我々は何を学ぶかという事について触れていきたいと思います。 1)企業経営に学歴 […]

第103回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年10月28日

令和3年10月22日 ■アート引越センターの寺田千代乃名誉会長から学ぶ これまで、この会でお話してきた事を振り返ってみますと、①会社法から始まり、②会計学、そして③労働法に至る迄お話をさせて頂きました。経営者として知って […]

第102回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年10月3日

令和3年9月28日 ■労働法に関する総括 これまで労働法について、1年以上に亘って勉強してきた訳ですが、本日が労働法についての最後の講義にしたいと考えており、次回からは別のテーマでお話をさせて頂く予定です。今、別のテーマ […]

第101回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年8月12日

令和3年8月6日 ■「ワークマン」について これまで労働法の話の流れから、「生産性を上げる為には」という事でDXや組織のあり方、ピラミッド型の組織からフラット型の組織へ、フラット型組織としてラルー氏の提唱しているティール […]

第100回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年6月25日

令和3年6月24日 ■生産性向上策(提言) 前回は生産性向上に向けた5つの提言の中からデジタル転換、DX(デジタルトランスフォーメーション)について、それはどういう事なのかというお話をさせて頂きました。これらの開発や導入 […]

第99回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年5月24日

令和3年5月21日 ■生産性向上策(提言) これまで何回かに亘って、財界団体についてお話をさせて頂いておりますが、前回は日本生産性本部についてお話を致しました。この日本生産性本部はかつての日本の高度経済成長期を支えた精神 […]

第98回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年4月28日

令和3年4月23日 ■4つ目の経営者団体「日本生産性本部」について 労働法関係の話から労働者側の上部団体として総評や同盟があり、経営者側の上部団体として経団連や経済同友会、日本商工会議所と3つの経営者団体についてお話をし […]

第97回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年3月22日

令和3年3月19日 ■今までの経過 ご案内の通り、本勉強会は基本的に2月と8月が休講ですので、年10回の開催となっております。2月が休講でしたので、今回は2ヵ月ぶりの開催となる訳ですが、早いもので、通算では97回目となり […]

第96回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2021年1月26日

■労働法の纏め【組合の目的や役割】 本日は、経営者に直接関係のある話ではないのですが、私が個人的に経営者や管理者にとって、とても重要ではないかと思っている事について、お話したいと考えています。前回迄は労働組合との対処の仕 […]

2020

第95回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2020年12月19日

■労働法の纏め【組合との接し方について】 これまで何度もお話している様に、経営者や管理職にとって、特に必要な知識は会社法や会計学、あるいは労働法や税法・法人税法といった内容だろうと思います。こういった知識は会社の代表者に […]

第94回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2020年11月27日

■労働法に纏わる経営者として知っておいて欲しい事(補足) 前回迄の話を掻い摘んで説明しますと、「経営者に限らず、悪い事をすれば、当然、警察に捕まり起訴されます。色々と守らなくてはならないルールの多い経営者になったら、尚の […]

第93回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2020年10月27日

■労働法のまとめ 今回と次回位で労働法関連について、纏めのお話をしたいと思います。 今日のテーマは企業が労働法に違反して裁判になってしまうといったケースを出来るだけ回避する為にはどうしたら良いのかという事になります。 皆 […]

第92回 千年企業研究会(福井塾)議事録

投稿: 2020年9月23日

2月からの世相や現況、今後について それでは千年企業研究会を本日から再開したいと思います。 今年は1月の開催後、ご承知の様に新型コロナウィルスの影響で、ずっとお休みにしておりましたから、今回は8か月ぶりの開催という事にな […]

第91回 安倍内閣の働き方改革の概要について②

投稿: 2020年1月28日

前回はこの千年企業研究会(福井塾)で皆さんにお伝えしたい事を振り返ったうえで、働き方改革についてのお話をしました。今回も引き続き働き方改革のポイントをお話していきたいと思います。今日は先ず派遣社員についてお話します。 ( […]

2019

第90回 安倍内閣の働き方改革の概要について①

投稿: 2019年12月19日

(1)経営者の必須項目についての振り返り 本日で千年企業研究会も90回という回数を重ねた事になる訳ですが、経営者というものは何より根本の倫理観が一番大事だという事を改めて強調しておきます。そして社長はこの倫理観に基づいて […]

第89回 アメリカでの研修を通して感じたこと02

投稿: 2019年11月22日

▪️語学の本質はコミュニケーションを図ること 本日は英語の発音、リスニングについてのお話を中心にさせて頂きます。 以前もお話しましたが、英語を話せたり理解出来なくても我々の仕事に大きな影響はありません。しかしながら国際化 […]

第88回 アメリカでの研修を通して感じたこと

投稿: 2019年10月24日

令和元年10月15日 千年企業研究会(福井塾)議事録 ■アメリカでの研修を通して感じたこと・・・特に語学に関して・・・ ご案内の通り、今回は英語の話をしたいと思います。 英語の話と言っても中学・高校の時に学んだ様な英語の […]

第87回 小職のリーダー論について

投稿: 2019年9月26日

令和元年9月17日 ■千年企業研究会の目的・意義について 何度もお話ししておりますが、我々が勉強している事の基本となる事を改めてお伝えしたいと思います。 『私の経営論』(福井会長) 「経営とは、その企業の専門分野に精通し […]

第86回「QUICK and DIRTY(むしろ拙速の方が正しいこともある)」

投稿: 2019年7月21日

令和元年7月17日 ■「QUICK and DIRTY」(完璧じゃなくても早く!) 皆さんも決算や売上の傾向等、色々な数字のことで質問をされたり質問をしたりすることがあるかと思います。例えば、「~についてちょっと調べてお […]

第85回 レポートや提案書等を纏める時は3点が理想である。

投稿: 2019年7月1日

令和元年6月18日 ■レポートや提案書等を纏める時は3点が理想である。 何かを纏める時は簡潔さが重要です。レポートは小説ではないので、内容が把握出来ればいい訳です。何かテーマがあって説明をする時は要点を3 点位に絞って纏 […]

第84回 利益分配制度について

投稿: 2019年7月1日

平成31年5月21日 ■利益分配制度について アメリカにおいての利益分配制度の考え方は、私がアメリカに研修に行った当時から既に反映されていました。そもそも上級職と一般職では報酬に対する考え方が全く違います。上級職は年俸制 […]

第83回 日本とアメリカの職階と仕事の仕方について

投稿: 2019年7月1日

平成31 年4 月16 日 ■日本とアメリカの職階と仕事の仕方について では、本日の講義に入りたいと思いますが、本日お話しする事は、理論的な事は何もありません。全てがアメリカで見てきた事、聞いてきた事が中心で、現象面のみ […]

第82回 日本とアメリカの人事制度の違いについて

投稿: 2019年7月1日

平成31年3月19日 ■日本とアメリカの人事制度の違いについて 前回はアメリカの賃金体系について話をしました。アメリカではコース別の採用で、企業に入社するというより、職務を得るというのが特徴です。一方、日本では職務を得る […]

第81回 職務記述書について

投稿: 2019年7月1日

平成31年2月19日 ■前回の復習 今日は前回の続きでアメリカの賃金制度ならびに働き方の特徴について話をしたいと思います。何度もお話ししている様にアメリカでは職務給制になる訳ですが、何時から職務給になるのかというと、入社 […]

バックナンバー

2017-2018

2015-2016

2013-2014

2011-2012

  1. ホーム
  2. 千年企業研究会
  3. 2019
福神商事株式会社ロゴ

福神商事株式会社

本社
〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-4
      福神ノアックスビル

電話 03-3539-7780(代表)
東京都知事(4)90510号

●不動産事業

●会社情報

企業理念
会社概要
沿革
グループ会社
アクセス
千年企業研究会

●お問い合わせ
●プライバシーポリシー
●サイトマップ

© 福神商事株式会社.